こんにちは。 長崎諫早県央地区で
建築塗装リフォームの知識量No1のあんしん塗装部です。
外壁周りのシーリングが傷み始めると
思わぬ大問題につながります。
特に雨がよくかかるところは問題になります。
横目地は危険性大
縦目地の場合はシールが切れて雨水が入り込んでも
重力に従って素直に下に流れていきます。
横目地シールが切れた場合は、
雨を全て受けて中に染み込ませてしまいます。
よくあるのは一階と二階の間にある帯の部分。
写真のように帯の塗装がふくれたり剥がれたりしている場合は
帯の上に降り注いだ雨水が悪さをしています。
帯の裏側に入り込んだ雨水は
乾燥するときに帯表面側に出てこようとします。
ですが、塗膜があるため発散がうまくできず
なん度も繰り返すうちにだんだんと膨れや剥がれとして
劣化させていきます。
問題は見えない壁の内側が恐ろしいことになること!
外壁は綺麗に塗装されていたり
コーティングされているため、
見た目にはそんなに劣化していないことも。
ですが、繰り返し雨水が入り込んでいると
外壁パネルを留めている木を劣化させていきます。
なん度もなん度も雨に濡れると
木材腐朽菌は活発に活動しますし
シロアリにとっても好都合です。
柔らかく湿った木材は好んで食べますし
そこから建物のあちこちへと勢力を拡大していきます。
目に見えない壁の中で起こるトラブル。
結局、一番外側でストップしておかないと
このような恐れが出てきます。
塗装やシール劣化はわかりやすいサインです。
そのままにしておくと、見えない壁の中で
思わぬ大問題を引き起こしてしまいます。