今日は外壁防水、止水の話です。
昔の建物では
タッカー留で防水紙を重ねるだけで
終わるのが当たり前でした。
今はブチルテープで防水するのが当たり前
特に窓周りは防水テープを二重三重に使います。
防水紙と他の素材との兼ね合いがあるところも
防水テープで外側からの侵入を止めておくことが必要です。
写真は、防水テープが貼られていないために
入り込んだ雨水が雨切上部より染み込んで
天井面に漏れ出していました。
防水紙があっても施工がダメなら漏れます
防水紙も適切に貼っていなければ
毛細管現象で裏側に水が回りやすくなります。
ただ紙を巻いて止めただけの簡易なやり方では
要は隙間はスカスカですから
いくらでも水は入り込んでいきます。
特に風が強く当たると風圧も手伝って
部屋内側に入り込みやすくなります。
雨漏りの原因はほとんどが防水紙や防水テープの有無が問題で
発生しています。
うちは防水シートが貼られているのに
なんで漏れるのだろう?
という場合は剥いで確認してみれば
ほとんど施工方法に問題があります。
長崎県は高温多湿で雨が多い地域。
雨を完璧に防ぐことは難しいですが
ちょっとでも入り込む余地を減らすことは
難しくありません。