たまになんだかしょうもないシール処理を
されているところも見かけたりしますが
きっと予算の関係などもあって、
安く仕上げるしかなかったのかもしれません。
でも、塗装がどんなに綺麗でも
防水ができていなかったら、、、、
見えない壁の中で腐ったり
シロアリが巣を作ったりして
気づいた時には遅かった、、、
という家も長崎や諫早でたくさん見てきました。
だからあんしん塗装部では
特にシール防水には力を入れています。
水切れをよくする「あんしん三角シール打ち」
雨がかかるところは特に、雨水をそこに止めてはいけません。
水が蒸発する時には気化熱が発生しますので
それを繰り返せば劣化も普通より早くなってしまいます。
何より水はさっさと受け流してあげないと
いろいろ悪さを始めます。
サッシ周りや建物の帯装飾などの部分で
これは危ないかもな、、、
というところは、三角シール打ちをします。
水平に小さくシールをしても、小さいとすぐに劣化します。
それに、水平部分に水が溜まってしまうのでよくありません。
長崎県は雨が多いところ。
雨の影響で長崎の家はヨボヨボになっているところが多いので
私たちあんしん塗装部が行った現場は
少しでも雨に耐えるように気持ちを込めて作業をしています。