北海道で震度7の地震がおきました。
今回の災害でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたしますと共に
被害に遭われた方々の1日も早い復興をお祈りいたします。
それにしても長崎の人たちは
割と対岸の火事のように思っているかもしれません。
ですが、実際は違います。
熊本地震でかなり九州の断層は刺激されました。
雲仙を通って橘湾にも断層帯があるため、
実は長崎でも地震がおきてもおかしくありません。
ノーマークのところほど快滅的打撃をうける
今、国を挙げて南海トラフ地震の対策を進めています。
もちろんもしもそんな地震がおきた時には
国が準備をしていたからといって
タダでは済まないでしょう。
しかし問題は、ノーマークの地域
忘れた頃に起こるから地震は怖いんですよね。
長崎市内なんて、ドミノ状に上から崩れて
雪崩のように下まで崩れる可能性もあります。
昭和56年以降であれば耐震補強も補助金
諫早や大村の平地であれば
何かしらの耐震対策をしておくことが賢明です。
特に昭和56年以降の建物であれば
耐震に関しての補助金も使えます。
壊れてからはもうどうしようもありません。
地震で潰れてしまっては、住む家もなくなってしまいます。
せめて我々長崎の人たちは、地震を遠くの出来事と思わず
我が事ととして備えておくことをお勧めします。