こんにちは。 長崎諫早県央地区で
建築塗装リフォームの知識量No1のあんしん塗装部です。
完成して足場を外す前日にちょうど雨が降りました。
先日の諫早のことです。
ピッカピカに綺麗に塗装がのった屋根瓦は
こんな感じで水を弾いてくれています。
塗装がはげた瓦は、はげたところから雨水を吸い込んでしまいます。
吸い込んだ雨水は、瓦の下に行きますし
晴れた日に乾燥すると、はげていない塗料を浮かせます。
それを繰り返すうちにドンドン瓦の塗料もはげてボロボロになるわけです。
はげると苔も付きやすくなります。
雨の多い長崎では苔がついた屋根がよくあります。
苔は水分がないと育たないので
苔があるということは、水分が豊富にあるということ。
その瓦が濡れて水分をよく吸収しているってことになります。
苔は瓦の表面に食い込んで
そのうちボロっと端っこから壊れていきます。
そうやってだんだん劣化が進んでしまいます。
傷んで劣化した瓦屋根は早めにメンテナンスをしましょう。
瓦下地にも防水シートがあるでしょうから
簡単には漏れませんが、外側の瓦表面の塗膜で
水をシャットアウトすることが一番確実です。