ここ最近は天気も良くて、湿度も低くて気持ちいい日がつづいていますね。
外作業も気持ちよくさせていただいています。
諫早もこんないい天気ですが、
それでも長年の蓄積はすごいですね。
外部デッキの木がこんな風になってしまいます。
木も濡れ続けるて腐るとブワブワ、スカスカになります。
こうなってしまうと、想像できると思いますが
手で簡単に崩すことができます。
もちろん乗ってしまうとボロボロっと壊れてしまいますし
柱だってもう屋根を支えることはできません。
台風の直撃がなかったからよかったものの、、、
地震がきたら簡単にへし折れてしまいますよね。
一度ペンキを塗ったらメンテナンスを
ここまで傷んでしまうと、もう塗装ではどうしようもありません。
早めにメンテナンスをすれば、劣化することもなく
長持ちさせることができます。
ペンキは膜を作ってしまうので、
表面がしっかりしている間は水の染み込みはありません。
ですが、表面がパリパリ剥がれ始めると
中に水分が入り込んでもっと周りのペンキも剥がしてしまいます。
そうやって水濡れを繰り返すことで
ジワジワと木が腐っていきます。
なんといっても、シロアリがいなくて何よりでしたね。
濡れた木はシロアリの大好物。
ただでさえ高温多湿な長崎県。
シロアリ被害や雨漏りが多いので気をつけましょう。